Skip to content

カテゴリ: 講座コース

実写合成基礎

実写合成基礎は、これまでの講座とは異なり受講生が毎回違う作品を作ります。

理由は、実写合成で一番重要なのは、3D作業ではなくアイディアや撮影だから です。学ぶには教えるには実際に外に出て撮影するしかなく、必然的に作るものは 毎回変わります。

  1.  1日目前半、実写合成と撮影の基礎を説明する。
  2.  1日目昼食後、 どこかで撮影する。
  3.  1日目後半、撮影したデータを変換し、シーンを作成。
  4.  1日目終了後はレンダリングします。
  5.  2日目前半、レンダリング結果を見て、シーンをいろいろ修正
  6.  2日目後半、合成に欠かせないテクスチャ設定について学びます。

撮影機材は、こちらで用意します。

  • GoPro Hero3
  • Canon EOS 5D
  • Sigma 8mm

トラッキングからコンポジットまでのすべての作業はCinema 4Dを使います。After Effectsなどのコンポジットソフトは使用しません。その点ご注意下さい。

中級者対象: アニメーション基礎

アニメーション基礎は、伝統的なキーフレームアニメーションからスプラインやMoGraph、XpressoといったCinema 4D独特の機能を使ったアニメーションの作成方法を学びます。

料金 一般: 20,000円
MSA加入者: 16,000円
学生: 8,000円
こんな人におすすめ レベル/ 対象者:中級/ MoGraphをある程度使える人
講座時間 1日(90分 × 4) 対象ソフトウエア CINEMA 4D R14 Broadcast以上
講座内容(テキスト) 4種類のアニメーション

スプライン

MoGraph

XPresso

対象者 Cinema 4Dの機能を使ったアニメーションの作成方法。キーフレームアニメーションだけでなく、MoGraphやXPressoなどを使って方法を学びます。(キャラクターアニメーションは行いません)
※講座はCINEMA 4Dをお持ちでなくても受講可能です。
テキスト制作 冨士 俊雄/ gtofuji@gmail.com

推奨受講モデル:静止画・フォトリアルCG

はじめて3DCGをはじめられる方で、フォトリアルなCGを作成されたい方にオススメのコースをご紹介します。コチラの講座を受講していただくと、モデリングからレンダリングまでフォトリアルな静止画のCGを作成について学ぶことができます。

受講する講座は、以下の講座を順番に受講してください。基本的には、CINEMA 4D基礎モデリング基礎で基本的なことは学べます。さらに、質感の設定や照明の方法を学ばれたい場合は、マテリアル基礎テクスチャ基礎照明基礎を追加で受講していただくと、いろいろなシーンに対応できるようになります。

  1. CINEMA 4D基礎:CINEAM 4Dの基本操作を学びます。CINEMA 4Dの基本の操作を覚えている方であれば、受講は不要です。
  2. モデリング基礎:iPod Touchのモデリングをしながら、資料や図面からモデリングする方法とレンダリングまで学びます。

 

料金 上記の講座を全て受講した場合の料金
一般: 60,000円
MSA加入者: 48,000円
学生: 24,000円
こんな人におすすめ フォトリアルなCGを作成したい
モデリングを覚えたい
講座時間 3日もしくは6日(90分 × 24コマ) 対象ソフトウエア Prime / Broadcast / Visualize / Studio
講座内容(テキスト) CINEMA 4D基礎
モデリング基礎
対象者 CINEMA 4Dの基本的な操作を覚えている方
CINEMA 4Dを少し使えて、モデリングが好きな人
テキスト制作 冨士 俊雄/ gtofuji@gmail.com

初心者対象:GI(グローバルイルミネーション)基礎

gi_title
GI基礎は、グローバルイルミネーションレンダリングの設定について困っている方やネットワークレンダリングを行いたい方向けの講座です。基本的なGIの使い方は照明基礎でも行っていますが、より高度なGIの設定やスピードアップの方法、GIアニメーションについて学びます。

また、設定の難しいGIのアニメーションは、ネットワークレンダリングについても学びます。
全4コマのコースになります。

料金 一般: 20,000円
MSA加入者: 16,000円
学生: 8,000円
こんな人におすすめ GIレンダリングスピードやクオリティを改善した方
講座時間 1日(90分 × 4) 対象ソフトウエア Broadcast / Visualize / Studio
講座内容(テキスト) R16用GI基礎01: 関連する機能
R16用GI基礎02: GIの詳細
R16用GI基礎03: TeamRender
R16用GI基礎04: GIのアニメーション
対象者 グローバルイルミネーションの設定についてより詳しく知りたい方
テキスト制作 冨士 俊雄/ gtofuji@gmail.com

講座で使用するバージョンについて

講座で使用するバージョンは、Cinema 4D R21を使用しています。バージョンにより使用する機能や手順が異なる場合がありますので、過去のバージョンをお持ちの方はご注意ください。

なお、掲載されているテキストは、過去のを元に作成されているものがありますので、その点ご注意ください。

初心者対象:CINEMA 4D基礎


CINEMA 4D基礎は、3DCGソフトやCINEMA 4Dを初めてさわる方向けの基礎講座です。CINEMA 4Dの操作方法や作法を学び、CINEMA 4Dでどのようにして3DCGを作成するかを体験します。この講座を受講することで、簡単なアニメーションとモデリングを学べます。

CINEMA 4Dのインターフェイスについて学びながら、立方体を自動車に見立てて、道路を走らせるアニメーションの作り方から、壷のモデリング、パーティクルのアニメーションの仕方を学びます。
全4コマのコースになります。

料金 一般: 20,000円
MSA加入者: 16,000円
学生: 8,000円
こんな人におすすめ CINEMA 4Dを初めてさわる
3DCGをこれから始めたい人
2Dグラフィックの仕事に3Dを加えたい人
講座時間 1日(90分 × 4) 対象ソフトウエア Prime/Broadcast / Visualize / Studio
講座内容(テキスト) CINEMA 4D基礎 1
CINEMA 4D基礎 2
CINEMA 4D基礎 3
CINEMA 4D基礎 4
対象者 2Dのグラフィックソフトを使えて、3Dに興味のある人
CINEMA 4Dの購入を検討されている方
※講座はCINEMA 4Dをお持ちでなくても受講可能です。
テキスト制作 冨士 俊雄/ gtofuji@gmail.com

 

はじめてのCinema 4Dとの違いについて

大きな違いとしては講師と教える手順や使用サンプルが異なります。講座で覚えられるスキルとしてはそれほど大きな違いはありません。いずれもCinema 4Dや3DCGの初心者の受講を対象としております。なお、その他の講座は、現在Cinema 4D基礎の講師が担当していますので、他の講座を受講される方は、Cinema 4D基礎の受講をおすすめします。

初心者対象:照明基礎

照明基礎は、CINEMA 4Dの基本操作を覚えた方が、ライティングの設定や最適化について学べるコースです。ライティングの設定は、レンダリングのクオリティとレンダリング時間に大きな影響を与えます。時には、レンダリング時間を長いのにクオリティンが悪くなると行った現象も発生します。この講座では、HDRやグローバルイルミネーションなど初心者にとって分かりにくい設定を、どのように最適化するか、パラメータの意味などを学んでいきます。

料金 一般: 20,000円
MSA加入者: 16,000円
学生: 8,000円
こんな人におすすめ ライティングについて知りたい
グローバルイルミネーションの設定方法を知りたい
レンダリングスピードを速くしたい
クオリティの高いレンダリングをしたい
講座時間 1日(90分 × 4) 対象ソフトウエア Prime/Broadcast / Visualize / Studio
講座内容(テキスト) R14用: 照明基礎01: ライト
R14用: 照明基礎02: GIの設定
R14用: 照明基礎03: GIエリア
R14用: 照明基礎04: GIエリア
対象者 基礎/ CINEMA 4Dを少し使える人
CINEMA 4Dの基本操作を理解されている人
建築パースなどをされている人
テキスト制作 冨士 俊雄/ gtofuji@gmail.com

初心者対象:マテリアル基礎


マテリアル基礎では、CGのオブジェクトの質感を決めるマテリアルについて基礎的なことを学びます。マテリアルの管理方法から、マテリアルチャンネルの種類、応用などを実践しながら学んでいきます。マテリアルマネージャ、レイヤ、カラー、発光、透過、屈折、鏡面反射、バンプ、ノイズ、スペキュラ、拡散、拡散屈折、フレネル、拡散鏡面反射、アルファの使い方や性質などを順番に学んでいきます。

料金 一般: 20,000円
MSA加入者: 16,000円
学生: 8,000円
こんな人におすすめ マテリアルチャンネルの意味を知りたい
自分の求める質感を作成したい
レンダリングの品質を上げたい
リアルな質感/実際にある質感を貼り付けたい
レンダリングの品質を上げたい
講座時間 1日(90分 × 4) 対象ソフトウエア Prime/Broadcast / Visualize / Studio
講座内容(テキスト) 基本的なチャンネル
反射

SSS: 内部拡散反射
対象者 CINEMA 4D基礎を受講された方
CINEMA 4Dを少し使える人
CINEMA 4Dの基本操作を理解されている方。
テキスト制作 冨士 俊雄/ gtofuji@gmail.com

中級者対象:ThinkingParticles基礎


XPressoを使ったルールドベースのパーティクルツールのThinking Particlesについても学びます。全4コマのコースになります。この講座を受講するに当たっては、Xpresso基礎は受講していなくても大丈夫です。

料金 一般: 20,000円
MSA加入者: 16,000円
学生: 8,000円
こんな人におすすめ 高度なパーティクル効果を作成されたい方
パーティクルによるモーショングラフィックスを作成したい方
講座時間 1日(90分 × 4) 対象ソフトウエア Studio
講座内容(テキスト) サンプルを使って行うため、まだ公開しておりません 対象者 CINEMA 4Dを使えて、読み書きができる人

※この講座を受講するに当たっては、Xpresso基礎は受講していなくても大丈夫です

テキスト制作 冨士 俊雄/ gtofuji@gmail.com

中級者対象:モデリング基礎


簡易的なものではなく、実際のプロジェクトベースでの作業を体験します。

ここでは、図面を見ながらiPod touchをゼロからモデリングして、マテリアル設定まで学びます。微妙なカーブを持った形状やきれいな穴や角の見せ方などをじっくり勉強します。さらに、モデリングを行ったあと、マテリアルの設定と仕上げとしてスタジオ撮影したようなレンダリングまで行います。

料金 一般: 40,000円
MSA加入者:32,000円
学生: 16,000円
こんな人におすすめ プロダクトデザインなどしっかりとしたモデリングを覚えたい
きれいな面のモデリングをしたい
曲面のあるモデリングを学びたい
スタジオライティングを学びたい
講座時間 2日(90分 × 8) 対象ソフトウエア Prime/Broadcast / Visualize / Studio
講座内容(テキスト) モデリング基礎 1: 準備
モデリング基礎 2: 前面ガラス
モデリング基礎 3: ホームボタン
モデリング基礎 4: ボディ
モデリング基礎 5: 背面カメラ
モデリング基礎 6: スイッチ
モデリング基礎 7: コネクタ
モデリング基礎 8: スタジオ撮影
対象者 CINEMA 4D基礎を受講された方
CINEMA 4Dを少し使える人
CINEMA 4Dの基本操作を理解されている方
CINEMA 4Dの基本的な操作を覚えている方
テキスト制作 冨士 俊雄/ gtofuji@gmail.com